BLOG 野菜北海道果物ハーブ ハーブ・野菜・果物を楽しむ講座 2014年12月 今月は、クローブ、クミン、ジュニパーベリーをご紹介しました。 クローブは、丁子(チョウジ)とも言われ、漢方でも有名な植物です。香りがとても強いため、料理に使用するときはほんの少しで十分です。また、ヨーロッパで魔除けや病気予防のお守り「ポマンダー」にも使われます。講座では、オレンジと合わせて、鶏肉のソースにしました。 そ... 2014年12月20日
BLOG 野菜北海道果物ハーブ ハーブ・野菜・果物を楽しむ講座 2014年11月 今月は、ディル、シナモン、ナツメグをご紹介しました。 魚のハーブと呼ばれるディルはオホーツクの漁師の奥様特製のスモークサーモンと一緒に。 西洋野菜のリーキは、パスタソースに使いました。 カボチャは知床斜里の中村農園で採れた「ケント」という品種で、ホクホクの食感。業務用が中心の品種なので、あまり出回らないですが、みなさん... 2014年11月15日
BLOG 商品開発 ビジネスEXPO2014に出展しました! 北海道最大級のビジネスイベントビジネスEXPOにて、知床玉ねぎを使用した「知床玉ねぎとエゾシカ肉のキーマカレー」、「北海道知床ドレッシング和風オニオン」をご紹介しました。 現在開発中で、2015年3月に販売予定のこれらの商品について、 期間中、ブースに足をお運びいただいた皆様に、試食とアンケートにご協力いただきました... 2014年11月8日
BLOG 野菜北海道果物ハーブ ハーブ・野菜・果物を楽しむ講座 2014年10月 今月は、ローズマリー、チャービル、イタリアンパセリをご紹介しました。 ローズマリーは地中海沿岸が原産で、青い小さな花を咲かせます。それが名前の由来となり、ラテン語で「海のしずく」を意味する名前が付けられています。さわやかな芳香を持つので、お肉などの臭み消しに使われます。講座では、オーソドックスにポークソテーに使いました... 2014年10月15日
BLOG 野菜北海道果物ハーブ ハーブ・野菜・果物を楽しむ講座 2014年9月 今月は、フェンネル、ホーステール、スイートマジョラムをご紹介しました。 フェンネルやスイートマジョラムは聞いたことがあるかもしれませんが、ホーステールはご存知でしょうか。ホーステールの別名は、スギナです。スギナもハーブと知ったときは驚きましたが、ミネラルが豊富で、ミネラルのヒ一つであるケイ素はカルシウムと共に歯や骨、髪... 2014年9月15日
BLOG 野菜北海道果物ハーブ ハーブ・野菜・果物を楽しむ講座 2015年8月 今月は、バジル、タイム、コリアンダーをご紹介しました。 フレッシュのバジルをたっぷり使ったジェノベーゼは、この時期ならではのもの。みなさんに喜んでいただきました。 テーブルの中心に集まったメロンは、上品な甘さ。喉につっかえるようなクドイ甘さとは、ほど遠いお味。メロンを食べ飽きた方におすすめしたい品種です。 ちなみに、品... 2014年8月20日
BLOG ハーブ・野菜・果物を楽しむ講座 2014年7月 今月は、セージ、カレンデュラ、チャイブをご紹介しました。 古くからお肉の保存に利用されており、ソーセージの語源となったとも言われているセージ。 ミートボールのトマト煮に使いました。 セージは、私がハーブを沢山利用したいと思ったきっかけとなったハーブ。あるとき、友人からもらったセージをお肉料理に使って、その風味に感動した... 2014年7月15日