BLOG 野菜収穫期食文化ガーデン・畑 三浦農園さんの「仙台せり」づくりに込めた想いと収穫体験@宮城県名取市 こんにちは。北海道在住、野菜くだものハンター、やさい直売所コンサルタントの田所かおりです。 今日は、「仙台せり」のレポートです。 昨年9月にせりの定植、11月に収穫の取材に、仙台市の南に隣接する名取市にある三浦農園さんを訪問しました。 せりの定植の方法が興味深いからとつないでくださったのは、鹿児島大学の中野八伯さん。 ... 2023年2月28日
BLOG 野菜収穫期ガーデン・畑伝統野菜 ツートンカラーが美しい伝統野菜「横川大根」@鹿児島県霧島市 こんにちは。北海道在住、野菜くだものハンター、野菜ソムリエ上級プロの田所かおりです。 今日は、鹿児島県の伝統野菜「横川大根」のレポートです。「桜島大根」「開聞岳大根」「国分大根」と続いて4本目です。 「横川大根」を栽培されている、霧島市の竹子の里 山下農園 山下博孝さんの畑にお邪魔しました。山下さんはお米を合鴨農法で生... 2022年4月10日
BLOG 野菜収穫期食文化ガーデン・畑 姶良地域に伝わる薄赤紫色の伝統野菜「国分大根」を訪ねて@鹿児島県霧島市 こんにちは。北海道在住、食と農のコンサルタント、野菜ソムリエ上級プロの田所かおりです。 今日は、鹿児島県の伝統野菜の一つである、「国分大根」のレポートです。 2月上旬に鹿児島県霧島市で有機農業をされているマルマメン工房 増田泰博さんの畑を訪ねました。 こちらが笑顔が素敵な増田さんです。 増田さんは霧島市の青年農業者の集... 2022年4月7日
BLOG 野菜収穫期食文化ガーデン・畑 伝統野菜「開聞岳大根」~絶品とろける美味しさ~@鹿児島県指宿市 こんにちは。 北海道在住、 野菜くだものハンター、 やさい直売所コンサルタントの田所かおりです。 今日は、 鹿児島伝統野菜「開聞岳大根」 のレポートです。 「開聞岳大根」は松原田集落に 古くから伝わる巨大な大根で、 1990年に開かれた品評会で「開聞岳大根」と 命名された大根です。 別名、茎葉が傘をさしたように根の部分... 2022年2月17日
BLOG 収穫期果物食文化ガーデン・畑 「桜島小みかん」~小粒でも濃縮美味~@鹿児島市桜島 こんにちは。 北海道在住、 野菜くだものハンター、 やさい直売所コンサルタントの田所かおりです。 今日は、「桜島小みかん」のレポートです。 「桜島小みかん」は、島みかんとも呼ばれる 直径4、5㎝ほど、40~50gの小さなミカンです。 世界一小さなミカンとして、 ギネスブックに認定されています。 社団法人農山漁村文化協会... 2022年2月14日
BLOG 野菜収穫期食文化ガーデン・畑 伝統野菜「桜島ダイコン」~大きさも機能性成分もモンスター級~@鹿児島市桜島 こんにちは。北海道在住、野菜くだものハンター、やさい直売所コンサルタントの田所かおりです。 今日は、鹿児島県の伝統野菜「桜島ダイコン」のレポートです。 「桜島ダイコン」は鹿児島県の伝統野菜として広く知られた大きな大根です。平成13年に「第1回世界一桜島大根コンテスト」が実施されて以降、世界一大きい大根としてギネスブック... 2022年2月7日
BLOG 野菜収穫期果物ガーデン・畑 屋久島縄文ファーム生産者直売所~色彩豊かな野菜果物~@屋久島町 こんにちは。北海道在住、野菜くだものハンター、やさい直売所コンサルタントの田所かおりです。 今日は、「屋久島縄文ファーム」さんのご紹介です。 屋久島空港から上屋久屋久線を南へ約2.7㎞にある農産物直売所で自ら育てられた野菜を販売されています。 屋久島に降り立って、引き寄せられるかのようにふらっと立ち寄りました。 出迎え... 2022年2月4日
BLOG 野菜収穫期食文化ガーデン・畑 屋久島の伝統野菜「親くいいも」@鹿児島県屋久島町 こんにちは。北海道在住、野菜くだものハンター、やさい直売所コンサルタントの田所かおりです。 今日は、里芋「親くいいも」のレポートです。「親くいいも」は屋久島の伝統野菜です。 来歴は不明で、栽培開始時期も定かではないとのことですが、鹿児島県のHPによると、戦前からあるという証言が掲載されています。地域で作り続けられてきた... 2022年1月20日
BLOG 収穫期果物ガーデン・畑鹿児島 屋久島の代表的な柑橘「ポンカン」を訪ねて@鹿児島県屋久島町 こんにちは。北海道在住、野菜くだものハンター、やさい直売所コンサルタントの田所かおりです。 今日は、「ポンカン(椪柑)」のレポートです。「ポンカン」は鹿児島を代表する柑橘で、屋久島は県内でも主要産地の一つです。 「ポンカン」は、インド原産の亜熱帯カンキツ。日本には1896年に導入され、経済栽培されるようになったのは、大... 2022年1月18日
BLOG 野菜収穫期食文化ガーデン・畑 伝統野菜「かわひこ」~餅芋と呼ばれるもっちり食感の里芋~@屋久島町 こんにちは。北海道在住、野菜くだものハンター、やさい直売所コンサルタントの田所かおりです。 今日は、屋久島の伝統野菜「かわひこ」のレポートです。昨年11月下旬に伺いました。 「かわひこ」は、屋久島の在来サトイモです。 『日本のふるさと野菜』によると、江戸時代前に南方から屋久島町栗生に導入され、当時は地名をとって「芋生(... 2022年1月16日
BLOG 果物ガーデン・畑直売所鹿児島 モンステラの果実のお味は?@屋久島有用植物リサーチパーク こんにちは。 北海道在住、 野菜くだものハンター、 やさい直売所コンサルタントの田所かおりです。 今日は、モンステラの果実をご紹介します。 モンステラは学名をMonstera deliciosa、 和名をホウライショウといい、 サトイモ科に属する植物です。 モンステラと聞いて、園芸好きの方なら、 あぁ、観賞用の植物ね。... 2021年12月19日
BLOG 野菜北海道ガーデン・畑伝統野菜 伝統野菜「札幌白ゴボウ」を訪ねて@札幌市篠路 こんにちは。北海道在住、野菜くだものハンター、やさい直売所コンサルタントの田所かおりです。 今日は、伝統野菜「札幌白ゴボウ」のレポートです。 「札幌白ゴボウ」は、北海道でゴボウ栽培が始まった明治に栽培されていた、直根で白茎の品種が由来とされています。 豊かな香りと歯ごたえが良く、掘りたてだと他の品種に比べて皮や果肉が白... 2021年11月3日
BLOG 北海道果物ガーデン・畑直売所 タカシナ観光果樹園@壮瞥町そうべつくだもの村~大満足のブドウ狩り~ こんにちは。北海道在住、野菜くだものハンター、やさい直売所コンサルタントの田所かおりです。 今日は、タカシナ観光果樹園さんのレポートです。 最近ブドウがマイブームでして、壮瞥町にある「そうべつくだもの村」へ行ってきました。 北海道には、仁木、余市、札幌など、果物狩りができるところが複数あるのですが、今回のメインがブドウ... 2021年9月21日
BLOG 野菜北海道ハーブ花 ハーブ農園/ファットリア リッコ@弟子屈町~雄大な景色の中のラグジュアリー~ こんにちは。北海道在住、食と農のコンサルタント、野菜ソムリエ上級プロの田所かおりです。 今日は、“幸せを栽培する”ハーブ農園 ファットリア・リッコさんのレポートです。 お名前はイタリア語でファットリアは「農園」リッコは「豊かな」という意味。多くの方にリッコさんと呼ばれています。 リッコさんは、北海道の東のエリア、上川郡... 2021年8月21日
BLOG 野菜北海道果物ガーデン・畑 ONE_S FRUITS FARM@札幌市南区~採れたてフルーツのソフトクリームと直売所~ こんにちは。 北海道在住、 食と農のコンサルタント、野菜ソムリエ上級プロの 田所かおりです。 今日は、札幌市南区にある 「ONE_S FRUITS FARM」さんにお邪魔しました。 昨年6月にソフトクリームショップをオープンされた ワンズフルーツファームさんでは、農園で育てた 完熟フルーツがたっぷり使われたソフトクリー... 2021年7月23日
BLOG 野菜北海道ハーブ料理 都会の中の畑「菅野農園」@白石~欲しい野菜を自分で収穫~ こんにちは。北海道在住、食と農のコンサルタント、野菜ソムリエ上級プロの田所かおりです。 今回のレポートは、白石区の「菅野農園」さんです。そろそろ開園の時期かと思いまして、満を持してのご紹介です。 私がお伺いしたのは実は昨年の10月下旬。畑がほぼ終わりの頃でした。 ということで、畑はちょっと寂しい感じ。 こちらの写真で違... 2021年7月10日
BLOG 北海道料理ガーデン・畑Japan THA芝木農園@江別 ~甘みと清らかな味 THAアスパラガス~ こんにちは。 北海道在住、 食と農のコンサルタント、野菜ソムリエ上級プロの 田所かおりです。 今日は、北海道江別市にある THA芝木農園さんのレポートです。 芝木さんの奥様とは陶芸教室でお友達になりまして、 今回で2回目の訪問です。 THA芝木農園さんといえば、ロゴにも描かれている 「THAアスパラガス」! ちなみに、... 2021年5月27日
BLOG 野菜ガーデン・畑だるま芋 中澤農園さんの「だるま芋」を訪ねて@むかわ 一般の長芋よりも粘りと甘みが強いという 中澤農園さんの「だるま芋」(商標)。 その情報収集に恐竜で有名な むかわ穂別まで行ってきました。 対応してくれたのは、 三代目純農Boyの中澤和晴さん。 笑顔がキラキラ♪ 天候が悪い中、 スコップ一本でこだわりの「だるま芋」を 掘ってくれました! 感謝です! 中澤農園さんは、近隣... 2017年10月30日
BLOG ガーデン・畑ラズベリー北大余市 北大開発ラズベリーの情報収集@余市 今日は、北大の先生が開発された ラズベリーの情報収集のため 余市に行ってきました。 行きは電車で。 余市は何度か行ったことがあるのですが、 電車は初めて。 札幌からの電車は海外からの観光客の方でいっぱい。 しかもみなさん笑顔。 北海道ってすばらしい。 小樽から先は一両編成! こちらも半分以上が旅行客の皆様。 そして、余... 2017年10月17日
BLOG ガーデン・畑サツマイモ サツマイモ生産者さんを訪ねて♪ 晴れたり、強い雨が降ったり、 昨日は空の様子がくるくる変わる一日でした。 道産サツマイモの情報収集で 2件のサツマイモ生産者さんを訪ねました♪ 前田農園さんは、春に苗作りされている時にも伺いました。 (写真はその時のものです) あの時の苗がわさわさ茂っていて、 本格的な収穫と昨年から温めている「干し芋」が楽しみです♪ ... 2017年9月29日