こんにちは。
北海道在住、
食と農のコンサルタント、野菜ソムリエ上級プロの
田所かおりです。
今日は、まだあまり知られていないけれど、
食べてみたら美味しい!おすすめの山菜、
「イタドリ」をご紹介します。
北海道にお住まいの方は、
意識したことがないだけで、
必ず視界には入っていると思います。
少しのどかな夏の道端に、
我々の背丈を超えて
集団で生えているあの植物です。
本州の方は、山で見かけたことがあるかもしれません。
高知県では一般的に食べられているようです。
私が、イタドリを知ったのは小学生の頃。
林間学校か、両親と一緒のハイキングだったか。
これ、食べられるんだよ!と聞き、
山の中でパキッっと折って少し味見し、
”食べられるけど、酸っぱい植物”として記憶。
もし遭難したら、
これを食べて生き延びようと思っていました(笑)
酸っぱいのは、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸などの
有機酸を多く含むため。
また、尿路結石の原因となるシュウ酸も含むため、
下ごしらえをした方がより安全に食べられます。
下ごしらえは、皮をむいて、茹でて水にさらすだけ。