世界の北限のミカン「仙台みかん」を訪ねて@宮城県亘理郡

こんにちは。
北海道在住、
野菜くだものハンター、
やさい直売所コンサルタントの田所かおりです。

今日は、宮城県亘理郡で栽培されている
温州ミカン「仙台みかん」のレポートです。

亜熱帯性作物であるカンキツ類の中で、
世界のカンキツ類の栽培地域としては
北限に位置する日本。

その日本の気候に合った温州ミカンは
国内カンキツ栽培面積の65%を占める、
代表的な果物です。

日本の中でも、
暖かい気候を好む温州ミカンの産地といえば、
和歌山県、愛媛県、静岡県が代表的ですが、
なんと、宮城県でミカン栽培を
始められた方がいらっしゃると聞き、
訪問したのは9月のこと。
その後、色づいたみかんを見に、
再度11月下旬に訪問しました。

こちらが、北限のミカン「仙台みかん」を
栽培されている齋藤正直さんです。

ミカンを栽培されるきっかけは、
仙台あおば青果の方から
長崎県の西海市で温暖化により
ミカンが作れなくなってくるので、
宮城県で作ってみないかと
持ち掛けられたこと。

これまでの農業人生で様々な取り組みを
試みてこられた齋藤さん。
ミカンの栽培も面白そうということで、
このプロジェクトに参加されました。

こちらは9月の畑の様子。

まだミカンは青いです。
そして、こちらが11月下旬のミカンです。

ミカンは、令和元年に初めて植栽し、
今では、
早生「興津早生」、
早生と晩生の中間の「大津4号」、
晩生「今村温州」の3品種、
計210本を栽培されています。

※詳しい品種特性は下部に掲載

それから、こちらは結構衝撃的な光景なのですが、
なんと、露地栽培のミカンとリンゴが同じ景色に!

ちなみに、こちらのリンゴは「サンフジ」だそう。

お隣の畑がリンゴという、
北国ならではのミカン栽培の苦労を
いくつか挙げて頂きました。

春先の湿った雪が葉に積もり、
その重みで枝が割れるように裂け目が入ること。

一昨年の春先の寒波が来て、
寒さと風にあたって、葉が全部落ちてしまったこと。
その後、葉は出てきて回復。
だんだん慣れてくるのではないかと
仰っていました。

品種によって色のつきやすさが異なり、
「興津早生」は最初にきれいにオレンジ色になるけれど、
「大津4号」は色が着くのが遅いとのこと。
こちらに関しては、
極早生品種に目を向けられていました。
数年経ったら違う品種が導入されているかも
しれませんね。

北限ならではの課題が他にも色々あるようでしたが、
どうすれば解決できるだろうかと
前向きにとらえていらっしゃるのが印象的でした。

気になるのは、ミカンのお味ですが、
樹を大きくするため、3年実を着けないようにし、
昨年初めて実らせたそうです。

近くの直売所でも販売しましたが、
人気ですぐに売り切れたそうです。

齋藤さん曰く、
買って食べるミカンとは異なり、
適度な酸味があって、味が濃い。
だから、もうミカンは買って
食べられなくなってしまったと
笑いながら話してくださいました。

こちの写真は、どのミカンを収穫するか
吟味している様子。
実はこの時、結構雨が降っていました。

私も色づき始めた、収穫1か月前くらいの
ミカンを味見させていただきました。

この頃は、甘みはそれほど感じませんでしたが、
さわやかな酸味が口いっぱいに広がりました。

12月下旬の今頃は、「仙台みかん」として、
地元の人々の舌を楽しませている
頃ではないでしょうか。

私も齋藤さんを見習って、
チャレンジ精神を忘れないようにしたいと
感じさせられる機会となりました。

今日はこのへんで。
食と農の未来がより豊かになりますように。

マニアックな方向け情報
◆品種特性(農業技術体系 果樹編より)◆

・「興津早生」
早生温州。
「宮川早生」にカラタチの花粉を交配して
得られた珠心胚生実生個体からの選抜。
1963年にミカン農林1号として登録。
「宮川早生」は気温がやや低い地域では
果梗部に緑色が残りやすいが、
「興津早生」は着色し始めると果全体から
一斉に色づき始め、果皮色も橙色が濃い。

・「大津4号」
早生温州と晩生温州の間に成熟する系統。
1964年に神奈川県の興津祐男氏が
十万温州の種子から得た珠心胚実生個体。
1977年に品種登録。
樹勢が旺盛。
大玉系。
果皮色はやや淡く黄色ぎみ。
高糖度系に属する。

・「今村温州」
晩生温州。
1945年に福岡県の今村芳太氏が自園の
尾張系温州の変異樹として発見。
1968年に登録(登録番号:第206号)。
樹勢が極めて強く、温州ミカンのなかでは
最強に属する。
枝の分枝角度が狭く裂けやすい。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事