BLOG 野菜収穫期ガーデン・畑伝統野菜 ツートンカラーが美しい伝統野菜「横川大根」@鹿児島県霧島市 こんにちは。北海道在住、野菜くだものハンター、野菜ソムリエ上級プロの田所かおりです。 今日は、鹿児島県の伝統野菜「横川大根」のレポートです。「桜島大根」「開聞岳大根」「国分大根」と続いて4本目です。 「横川大根」を栽培されている、霧島市の竹子の里 山下農園 山下博孝さんの畑にお邪魔しました。山下さんはお米を合鴨農法で生... 2022年4月10日
BLOG 野菜収穫期ガーデン・畑食文化 姶良地域に伝わる薄赤紫色の伝統野菜「国分大根」を訪ねて@鹿児島県霧島市 こんにちは。北海道在住、食と農のコンサルタント、野菜ソムリエ上級プロの田所かおりです。 今日は、鹿児島県の伝統野菜の一つである、「国分大根」のレポートです。 2月上旬に鹿児島県霧島市で有機農業をされているマルマメン工房 増田泰博さんの畑を訪ねました。 こちらが笑顔が素敵な増田さんです。 増田さんは霧島市の青年農業者の集... 2022年4月7日
BLOG 野菜収穫期ガーデン・畑食文化 伝統野菜「開聞岳大根」~絶品とろける美味しさ~@鹿児島県指宿市 こんにちは。 北海道在住、 野菜くだものハンター、 やさい直売所コンサルタントの田所かおりです。 今日は、 鹿児島伝統野菜「開聞岳大根」 のレポートです。 「開聞岳大根」は松原田集落に 古くから伝わる巨大な大根で、 1990年に開かれた品評会で「開聞岳大根」と 命名された大根です。 別名、茎葉が傘をさしたように根の部分... 2022年2月17日
BLOG 収穫期果物ガーデン・畑食文化 「桜島小みかん」~小粒でも濃縮美味~@鹿児島市桜島 こんにちは。 北海道在住、 野菜くだものハンター、 やさい直売所コンサルタントの田所かおりです。 今日は、「桜島小みかん」のレポートです。 「桜島小みかん」は、島みかんとも呼ばれる 直径4、5㎝ほど、40~50gの小さなミカンです。 世界一小さなミカンとして、 ギネスブックに認定されています。 社団法人農山漁村文化協会... 2022年2月14日
BLOG 野菜収穫期ガーデン・畑食文化 伝統野菜「桜島ダイコン」~大きさも機能性成分もモンスター級~@鹿児島市桜島 こんにちは。北海道在住、野菜くだものハンター、やさい直売所コンサルタントの田所かおりです。 今日は、鹿児島県の伝統野菜「桜島ダイコン」のレポートです。 「桜島ダイコン」は鹿児島県の伝統野菜として広く知られた大きな大根です。平成13年に「第1回世界一桜島大根コンテスト」が実施されて以降、世界一大きい大根としてギネスブック... 2022年2月7日
BLOG 野菜収穫期果物ガーデン・畑 屋久島縄文ファーム生産者直売所~色彩豊かな野菜果物~@屋久島町 こんにちは。北海道在住、野菜くだものハンター、やさい直売所コンサルタントの田所かおりです。 今日は、「屋久島縄文ファーム」さんのご紹介です。 屋久島空港から上屋久屋久線を南へ約2.7㎞にある農産物直売所で自ら育てられた野菜を販売されています。 屋久島に降り立って、引き寄せられるかのようにふらっと立ち寄りました。 出迎え... 2022年2月4日
BLOG 野菜収穫期ガーデン・畑食文化 屋久島の伝統野菜「親くいいも」@鹿児島県屋久島町 こんにちは。北海道在住、野菜くだものハンター、やさい直売所コンサルタントの田所かおりです。 今日は、里芋「親くいいも」のレポートです。「親くいいも」は屋久島の伝統野菜です。 来歴は不明で、栽培開始時期も定かではないとのことですが、鹿児島県のHPによると、戦前からあるという証言が掲載されています。地域で作り続けられてきた... 2022年1月20日
BLOG 収穫期果物ガーデン・畑鹿児島 屋久島の代表的な柑橘「ポンカン」を訪ねて@鹿児島県屋久島町 こんにちは。北海道在住、野菜くだものハンター、やさい直売所コンサルタントの田所かおりです。 今日は、「ポンカン(椪柑)」のレポートです。「ポンカン」は鹿児島を代表する柑橘で、屋久島は県内でも主要産地の一つです。 「ポンカン」は、インド原産の亜熱帯カンキツ。日本には1896年に導入され、経済栽培されるようになったのは、大... 2022年1月18日
BLOG 野菜収穫期ガーデン・畑食文化 伝統野菜「かわひこ」~餅芋と呼ばれるもっちり食感の里芋~@屋久島町 こんにちは。北海道在住、野菜くだものハンター、やさい直売所コンサルタントの田所かおりです。 今日は、屋久島の伝統野菜「かわひこ」のレポートです。昨年11月下旬に伺いました。 「かわひこ」は、屋久島の在来サトイモです。 『日本のふるさと野菜』によると、江戸時代前に南方から屋久島町栗生に導入され、当時は地名をとって「芋生(... 2022年1月16日
BLOG 野菜北海道収穫期畑 「to berry farm」@当別~甘いイチゴ狩りと先進農業~ こんにちは。 北海道在住、 食と農のコンサルタント、野菜ソムリエ上級プロの 田所かおりです。 当別町「北欧の風道の駅とうべつ」のすぐ隣にある イチゴ観光農園の「to berry farm」さんのレポートです。 こちらの絶品イチゴとの出会いは先週のこと。 机に置かれたイチゴのパックからとっても甘い香りが漂い、 まるでアロ... 2021年2月4日
BLOG 野菜北海道収穫期料理 巨大キャベツ「札幌大球」~北海道の伝統野菜を訪ねて~ こんにちは。 北海道在住、 食と農のコンサルタント、野菜ソムリエ上級プロの 田所かおりです。 今日は、北海道の伝統野菜の一つでもある、 キャベツ「札幌大球」をご紹介します。 「札幌大球」は、昭和初期からの呼ばれ方で、 明治35年頃は「札幌甘藍」、 明治40年頃には「札幌大玉」であったそう。 品種名からもわかる通り、1球... 2020年10月27日
BLOG 野菜北海道収穫期食文化 「八列とうきび」歴史とともに味わう北海道伝統野菜 こんにちは。 北海道在住、 食と農のコンサルタント、野菜ソムリエ上級プロの 田所かおりです。 みなさんは、「八列とうきび」を ご存知でしょうか。 見た目は名前の通り、 実が1周8列に並んだとうもろこしで、 一般的なスイートコーンよりも 細長い形状をしています。 実は少し大きめでぷっくりした形。 さらにマニアックな見方を... 2020年10月3日
フォトギャラリー 収穫期果物ユズ柚子 獅子柚子 学名:Citrus maxima 分類:ミカン科 原産地:中国 別名は鬼柚子。ユズという名前がついているが、ブンタンの亜種。食用というよりは観賞用に使われることが多い。 ... 2020年1月17日
フォトギャラリー 収穫期果物リンゴ リンゴ/秋映 学名:Malus pumila Mill.var.domestica Schneid. 分類:バラ科 原産地:コーカサス地方 果皮は赤褐色。... 2019年11月6日
フォトギャラリー 収穫期さつまいも サツマイモ/安納芋 学名:Ipomoea batatas (L.) Lam. 分類:ヒルガオ科 原産地:中央アメリカ 水分が多く粘質性で、焼くとまるでクリーム。ねっとり系。... 2019年10月27日
フォトギャラリー 収穫期 アロニア 学名:Aronia melanocarpa 分類:バラ科 原産地:北アメリカ 健康食材として注目され、北海道で栽培が増加している。果実の色が赤、紫、黒あり、主に北海道で栽培されているのは黒色。... 2019年10月13日
フォトギャラリー 収穫期果物サクランボ サクランボ/さおり 学名:Prunus avium L. 分類:バラ科 原産地:小アジア オウトウ。和名はセイヨウミザクラ。「高砂」の枝変わり。... 2019年7月17日
フォトギャラリー 収穫期果物サクランボ サクランボ/正光錦 学名:Prunus avium L. 分類:バラ科 原産地:小アジア オウトウ。和名はセイヨウミザクラ。福島県で品種改良された。香夏錦の自然交雑種。... 2019年7月1日
フォトギャラリー 収穫期果物サクランボ サクランボ/紅てまり 学名:Prunus avium L. 分類:バラ科 原産地:小アジア オウトウ。和名はセイヨウミザクラ。山形県で品種改良された。... 2019年6月15日
フォトギャラリー 収穫期果物レモン レモン/ユーレカ 学名:Citrus limon. 分類:ミカン科 原産地:シチリア 主力品種の一つ。トゲが比較的少なく、主力品種の「リスボン」に比べ耐寒性がやや弱い。... 2019年5月14日