BLOG 野菜収穫期料理食文化 三浦農園さんの「仙台せり」をこうめさんのせり鍋で@宮城県仙台市 こんにちは。北海道在住、野菜くだものハンター、やさい直売所コンサルタントの田所かおりです。 今日は、「仙台せり」鍋のレポートです。 昨年11月下旬に伺った三浦農園さんのせりを仙台で食べたい!ということで、三浦さんから複数頂いた候補から直感で「こうめ」さんに行くことに。こだわりの食材を使った、丁寧でお出汁が良く効いた美味... 2023年3月1日
BLOG 野菜収穫期食文化ガーデン・畑 三浦農園さんの「仙台せり」づくりに込めた想いと収穫体験@宮城県名取市 こんにちは。北海道在住、野菜くだものハンター、やさい直売所コンサルタントの田所かおりです。 今日は、「仙台せり」のレポートです。 昨年9月にせりの定植、11月に収穫の取材に、仙台市の南に隣接する名取市にある三浦農園さんを訪問しました。 せりの定植の方法が興味深いからとつないでくださったのは、鹿児島大学の中野八伯さん。 ... 2023年2月28日
BLOG 野菜収穫期料理食文化 形がかわいい最上伝統野菜「とっくりかぶ」@山形県最上郡真室川町 こんにちは。 北海道在住、 野菜くだものハンター、 やさい直売所コンサルタントの田所かおりです。 今日は、山形県の伝統野菜 「とっくりかぶ」のレポートです。 11月下旬に、中川信夫さんの畑を訪ねました。 (升田かぶの村上さんにご案内頂きました) 「とっくりかぶ」は、真室川町川ノ内地区の たった1軒の農家で 栽培され続け... 2023年1月5日
BLOG 野菜収穫期料理食文化 伝統野菜「升田かぶ」やわらかな笑顔の中にある信念@山形県酒田市 こんにちは。 北海道在住、 野菜くだものハンター、 やさい直売所コンサルタントの田所かおりです。 今日は、山形県の伝統野菜 「升田かぶ」のレポートです。 11月下旬に山形県酒田市鳥海山麓にある 村上正敏さんの畑を訪ねました。 村上さんは、 八幡地域の在来野菜を守り育てる会の会長で、 ちいさなちいさな在来かぶサミットも ... 2023年1月3日
BLOG 野菜北海道伝統野菜山形県 本年もよろしくお願いします ~2023年 野菜・果物の年賀状~ こんにちは。 北海道在住、 食と農のコンサルタント、野菜くだものハンターの 田所かおりです。 新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。 今年は元旦に投稿です。(珍しい‼) いつも訪問してくださっている皆様、 ありがとうございます。 今年も興味関心を原動力にblog記事を 投稿し... 2023年1月1日
BLOG 野菜収穫期料理食文化 アルケッチャーノで伝統野菜に舌鼓@山形県鶴岡市 こんにちは。 北海道在住、 食と農のコンサルタントの 田所かおりです。 今日は、山形県鶴岡市のイタリアン アルケッチャーノのレポートです。 以前から行きたいお店として ずっと頭にあったのですが、 今回山形県鶴岡市を訪れることになり、 念願かなって訪問です。 店舗は2022年の7月に移転され、 鶴岡中心地から少し離れた田... 2022年12月25日
BLOG 野菜食文化伝統野菜山形県 山形在来作物研究会公開フォーラム2022@山形大学農学部 こんにちは。 北海道在住、 食と農のコンサルタント 野菜くだものハンターの田所かおりです。 今回は、山形在来作物研究会 公開フォーラム2022のレポートです。 「在来作物と歩んだ20年」という テーマのもと開催されました。 私は初めての参加になりますが、 今回でフォーラムは最終回です。 江頭先生の講演では、 活動のはじ... 2022年12月16日
BLOG 野菜収穫期食文化伝統野菜 ちいさなちいさな在来かぶサミットvol.5@山形県鶴岡市 こんにちは。北海道在住、野菜くだものハンター、やさい直売所コンサルタントの田所かおりです。 今回は、2022年11月26日山形県鶴岡市つるおか食文化市場FOODEVERで開催されたちいさなちいさな在来かぶサミットのレポートです。 山形県には、伝統野菜が沢山ありますが、かぶもそのうちの一つ。山形県内の在来かぶが集まると知... 2022年12月15日
BLOG 野菜収穫期ガーデン・畑伝統野菜 ツートンカラーが美しい伝統野菜「横川大根」@鹿児島県霧島市 こんにちは。北海道在住、野菜くだものハンター、野菜ソムリエ上級プロの田所かおりです。 今日は、鹿児島県の伝統野菜「横川大根」のレポートです。「桜島大根」「開聞岳大根」「国分大根」と続いて4本目です。 「横川大根」を栽培されている、霧島市の竹子の里 山下農園 山下博孝さんの畑にお邪魔しました。山下さんはお米を合鴨農法で生... 2022年4月10日
BLOG 野菜収穫期食文化ガーデン・畑 姶良地域に伝わる薄赤紫色の伝統野菜「国分大根」を訪ねて@鹿児島県霧島市 こんにちは。北海道在住、食と農のコンサルタント、野菜ソムリエ上級プロの田所かおりです。 今日は、鹿児島県の伝統野菜の一つである、「国分大根」のレポートです。 2月上旬に鹿児島県霧島市で有機農業をされているマルマメン工房 増田泰博さんの畑を訪ねました。 こちらが笑顔が素敵な増田さんです。 増田さんは霧島市の青年農業者の集... 2022年4月7日
BLOG 野菜収穫期食文化ガーデン・畑 伝統野菜「開聞岳大根」~絶品とろける美味しさ~@鹿児島県指宿市 こんにちは。 北海道在住、 野菜くだものハンター、 やさい直売所コンサルタントの田所かおりです。 今日は、 鹿児島伝統野菜「開聞岳大根」 のレポートです。 「開聞岳大根」は松原田集落に 古くから伝わる巨大な大根で、 1990年に開かれた品評会で「開聞岳大根」と 命名された大根です。 別名、茎葉が傘をさしたように根の部分... 2022年2月17日
BLOG 野菜収穫期食文化ガーデン・畑 伝統野菜「桜島ダイコン」~大きさも機能性成分もモンスター級~@鹿児島市桜島 こんにちは。北海道在住、野菜くだものハンター、やさい直売所コンサルタントの田所かおりです。 今日は、鹿児島県の伝統野菜「桜島ダイコン」のレポートです。 「桜島ダイコン」は鹿児島県の伝統野菜として広く知られた大きな大根です。平成13年に「第1回世界一桜島大根コンテスト」が実施されて以降、世界一大きい大根としてギネスブック... 2022年2月7日
BLOG 野菜収穫期果物ガーデン・畑 屋久島縄文ファーム生産者直売所~色彩豊かな野菜果物~@屋久島町 こんにちは。北海道在住、野菜くだものハンター、やさい直売所コンサルタントの田所かおりです。 今日は、「屋久島縄文ファーム」さんのご紹介です。 屋久島空港から上屋久屋久線を南へ約2.7㎞にある農産物直売所で自ら育てられた野菜を販売されています。 屋久島に降り立って、引き寄せられるかのようにふらっと立ち寄りました。 出迎え... 2022年2月4日
BLOG 野菜収穫期食文化ガーデン・畑 屋久島の伝統野菜「親くいいも」@鹿児島県屋久島町 こんにちは。北海道在住、野菜くだものハンター、やさい直売所コンサルタントの田所かおりです。 今日は、里芋「親くいいも」のレポートです。「親くいいも」は屋久島の伝統野菜です。 来歴は不明で、栽培開始時期も定かではないとのことですが、鹿児島県のHPによると、戦前からあるという証言が掲載されています。地域で作り続けられてきた... 2022年1月20日
BLOG 野菜収穫期食文化ガーデン・畑 伝統野菜「かわひこ」~餅芋と呼ばれるもっちり食感の里芋~@屋久島町 こんにちは。北海道在住、野菜くだものハンター、やさい直売所コンサルタントの田所かおりです。 今日は、屋久島の伝統野菜「かわひこ」のレポートです。昨年11月下旬に伺いました。 「かわひこ」は、屋久島の在来サトイモです。 『日本のふるさと野菜』によると、江戸時代前に南方から屋久島町栗生に導入され、当時は地名をとって「芋生(... 2022年1月16日
BLOG 野菜北海道ガーデン・畑伝統野菜 伝統野菜「札幌白ゴボウ」を訪ねて@札幌市篠路 こんにちは。北海道在住、野菜くだものハンター、やさい直売所コンサルタントの田所かおりです。 今日は、伝統野菜「札幌白ゴボウ」のレポートです。 「札幌白ゴボウ」は、北海道でゴボウ栽培が始まった明治に栽培されていた、直根で白茎の品種が由来とされています。 豊かな香りと歯ごたえが良く、掘りたてだと他の品種に比べて皮や果肉が白... 2021年11月3日
BLOG 野菜北海道収穫期料理 巨大キャベツ「札幌大球」~北海道の伝統野菜を訪ねて~ こんにちは。 北海道在住、 食と農のコンサルタント、野菜ソムリエ上級プロの 田所かおりです。 今日は、北海道の伝統野菜の一つでもある、 キャベツ「札幌大球」をご紹介します。 「札幌大球」は、昭和初期からの呼ばれ方で、 明治35年頃は「札幌甘藍」、 明治40年頃には「札幌大玉」であったそう。 品種名からもわかる通り、1球... 2020年10月27日
BLOG 野菜北海道収穫期食文化 「八列とうきび」歴史とともに味わう北海道伝統野菜 こんにちは。 北海道在住、 食と農のコンサルタント、野菜ソムリエ上級プロの 田所かおりです。 みなさんは、「八列とうきび」を ご存知でしょうか。 見た目は名前の通り、 実が1周8列に並んだとうもろこしで、 一般的なスイートコーンよりも 細長い形状をしています。 実は少し大きめでぷっくりした形。 さらにマニアックな見方を... 2020年10月3日
BLOG 料理食文化Japan伝統野菜 回転寿司 すし食いねぇ!県庁前店@金沢 北海道在住、 食と農のコンサルタント、野菜ソムリエ上級プロの 田所かおりです。 北海道の回転寿司屋も美味しいことで有名ですが、 金沢の回転寿司はハイレベルということで、 北陸のお寿司を味わいに行って参りました。 金沢の中でも人気店! 「回転寿司 すし食いねぇ!県庁前店」のレポートです。 ものすごく混むという前情報があっ... 2020年3月20日