![形がかわいい最上伝統野菜「とっくりかぶ」@山形県最上郡真室川町](https://seed-to-harvest.jp/wp-content/uploads/2022/12/IMGP0531-2-scaled.jpg)
こんにちは。
北海道在住、
野菜くだものハンター、
やさい直売所コンサルタントの田所かおりです。
今日は、山形県の伝統野菜
「とっくりかぶ」のレポートです。
11月下旬に、中川信夫さんの畑を訪ねました。
(升田かぶの村上さんにご案内頂きました)
![](https://seed-to-harvest.jp/wp-content/uploads/2022/12/IMGP0426-460x306.jpg)
「とっくりかぶ」は、真室川町川ノ内地区の
たった1軒の農家で
栽培され続けてきた伝統野菜です。
![](https://seed-to-harvest.jp/wp-content/uploads/2022/12/IMGP0528-2-460x306.jpg)
その1軒の農家が、こちらの中川さんご夫妻。
9月上旬に播種(今年は9月7日)をし、
収穫は10月末から11月いっぱいまでとのこと。
![](https://seed-to-harvest.jp/wp-content/uploads/2022/12/IMGP0427-2-460x306.jpg)
![](https://seed-to-harvest.jp/wp-content/uploads/2022/12/IMGP0477-460x306.jpg)
「とっくりかぶ」は、上の方はまっすぐ、
下の方が膨らんだ形をしています。
色は、太陽の光に当たる上の部分が紫色、
土の中に隠れた部分が白色になります。
![](https://seed-to-harvest.jp/wp-content/uploads/2022/12/IMGP0432-2-460x306.jpg)
冬になると、
土から出ている部分も色が濃くなるそう。
何本か収穫してくださいました。
![](https://seed-to-harvest.jp/wp-content/uploads/2022/12/IMGP0495-460x306.jpg)
![](https://seed-to-harvest.jp/wp-content/uploads/2022/12/IMGP0503-2-460x306.jpg)
2色が鮮明な方がカッコイイからと、
白色部分に葉っぱをかぶせていらっしゃいました。
![](https://seed-to-harvest.jp/wp-content/uploads/2022/12/IMGP0505-2-460x306.jpg)
また、この色の鮮明さを保つには、
光が入らない黒色の袋の方が好ましいとのこと。
栽培のご苦労を伺うと、
かぶの種が小さいから播くのが大変で、
その後の間引きも、かぶの上部に光が当たるように
計算して間引かなければならないとのこと。
2色がパキっと分かれたカッコイイかぶを作るには、
間引き作業がポイントなのですね。
「とっくりかぶ」の名前の由来は、
屋号でも良かったのだけど、
中川さんのお父様がお酒好きで、
形が上が細くてしたが太くて
徳利に似ていることもあって、
「とっくりかぶ」としたそう。
![](https://seed-to-harvest.jp/wp-content/uploads/2022/12/IMGP0515-2-460x306.jpg)
![](https://seed-to-harvest.jp/wp-content/uploads/2022/12/IMGP0617-2-460x306.jpg)
多くが地域名なので、珍しいですが、
とても親しみがわくかわいい名前だと思います。
「とっくりかぶ」は繊維が少なく、
辛味もなく梨のような食感です。
そのため、生で食べるのがおすすめだそう。
美味しい食べ方を伺うと、
麹漬けにしたもの、
かぶを細かく切って塩昆布と和えたものがお好きとのこと。
他に、昔から甘酢漬けや鮭汁にして
食べられてきたようです。
葉も食べられるけれども、
出荷時は切って出されています。
畑でのみ食べられる葉を頂きました。
![](https://seed-to-harvest.jp/wp-content/uploads/2022/12/IMGP0533-460x306.jpg)
辛味や癖がなく、美味しかったです。
帰宅して、「とっくりかぶ」とリンゴのスライス、
鶏むね肉の酒蒸しを割いて和えて
サラダで頂きました。
![](https://seed-to-harvest.jp/wp-content/uploads/2022/12/IMG_3509-2-460x345.jpg)
辛味がなく、優しいお味のかぶでした。
山形県でみつけられたら、
ぜひ食べてみてください。
今日はこのあたりで。
食と農の未来がより豊かになりますように。