見た目は悪魔でホクホク美味 アイヌ民族も食した実とは?

こんにちは。
北海道在住、
食と農のコンサルタント、野菜ソムリエ上級プロの
田所かおりです。

みなさま、菱(ひし)の実を食べたことがありますか。
私は、言葉として「菱の実」は知っていたのですが、
実物との出会いは、
台湾でとってもお世話になった
タクシードライバーさんによるものでした。

2019年初夏に行った台湾・台中からのマニアック旅行。
美濃地区の「水蓮菜」と
「マンゴー」の生産地である玉井が主目的の旅をしたのですが、
植物に対する豊富な知識で予想以上の充実した旅にしてくれたのが、
そのタクシードライバーさんでした。
本当にこの出会いには感謝です。

英語が通じず、スマホアプリによる、
通じているか通じていないかわからない会話でしたが、
果物の木を見つけるたびに、名前を言っていたので、
私が食べられる植物マニアだと察してくださったのか、
目に入った樹の前や畑に車を止めてくれて、
柵のない畑は中に案内してくれました。
(日本人だけではこうはいかない!)

その一連の流れで、
ドラゴンフルーツの畑の隣にあった、こちら。

水草です。
結構覆いかぶさるように生えているので、
繁殖力が強そうですね。

ここから、
何やら株を引っ張っては戻し、を繰り返し、

コレコレ!と地面においてくれたのがこちら。

黒い実は悪魔のポケットから出てきそうなフォルムです。

ジェスチャーで、この実が食べられることは理解。
スマホアプリで、菱の実であることを
知らせてくれました。

おー!これが、菱の実か!
そしてこんな感じの植物なのね。
いいものが見られた!

写真をパシャパシャ撮影し、
隣の水田も撮影して
タクシーに戻りました。

菱の実との絡みはこれで終わりだと思っていたら、
大きな通りを走っていたタクシーがUターン。
車に乗ったまま、
道端で何かを売る年配の女性と話していたので
道でも聞いているのかな?
と思っていたら、
ビニル袋を受け取り、後部座席の私に差し出しました。

なんだろ??

運転手さんが、一つとって皮をむいて
食べるところを見せてくれました。

よく見ると、
さっきの菱の実ではないですか!
買ってくれたのか、貰ってくれたのかわからなかったのですが、
私たちのために?なんと優しい!!

茹でたてだったのか、その袋は温かく、
中を見ると、
実の分厚い皮に切れ目が入れてありました。

皮をむくと、とげのような部分には
実が詰まっていなくて、先端は丸い形。
なんだかかわいいですよね。

お味は、ほんのり甘くてホクホク!
まるで、栗とナッツの間のお味。
水性植物のイメージからは想像できない食感でした。
英名は、Water chestnut=水栗!まさにです。

民間療法では滋養強壮作用や健胃作用、解毒作用があり、
二日酔いや胎毒にもいいとのこと。
有効成分はベータ・シトステロールなど。

台湾で購入した野菜図鑑にも菱の実がばっちり載っていました。
台湾語では「菱角」、別名「水中落花生」なのですね。

後から調べて知ったのですが、
日本にも昔は菱の実を食べる文化があったようです。
古書の「本草和名」にも記述があるということは、
ずっと昔から日本に自生していたのですね。
もしかしてと思い、ロゴマークの参考になるかと思って購入した、
「日本の家紋大辞典」
(森本勇矢著 ㈱日本実業出版社p254-256)を調べたところ、
たくさん菱に関係する家紋がありました。

武田氏、大内氏、小笠原氏、三好氏が主に使用しているそう。
上記のお名前のみなさま、
心当たりはありますでしょうか。

そして、なんと、北海道のアイヌ民族も、
ヒシの実を「ベカンベ」と呼び、
標茶町には「ベカンベ川」もあり、
このあたりのアイヌの方にとって
菱の実は重要な食料であったことが伺えます。
「アイヌのベカンベ祭り」(菱取り祭)
「北方文化研究室研究報告 第四輯 1941年3月10日発行 犬飼哲夫より」という
ものも見つけました。

そういえば、菱の実のこの曲線、
アイヌ文様にも似ている気がするのは私だけでしょうか。

まさかの台湾からのアイヌ文様。
blogを書き始めた時の斜め上をいく着地点で(笑)、
北海道との関連があって嬉しいです!

食べたい!と思われたみなさま、
ざっと調べたところ九州エリアの複数の地域から
販売されていました。

また、たまたま目にした1月30日付の福島テレビのニュース記事で、
福島県でも猪苗代湖の水質悪化の原因とされ、
悪者扱いされていた菱の実が
地域おこし協力隊の方により商品化されたと知りました。
道の駅での販売は翌日までのようですが。
いいですよね、未利用品の特産物化。
すばらしいです。

見た目はちょっと怖いですが、
栄養豊富でアイヌの方も食していたという、
美味しい菱の実。
ぜひ、北海道の皆様、特に道東の方、
一緒に商品開発できたらいいですね。

気になった方はぜひお取り寄せでどうぞ。
商品化できた折は、ぜひ食べてくださいね(笑)

今日はこのあたりで。
食と農の未来がより豊かになりますように。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事